
クックパッドだから実現した
確かなソリューションが
売上拡大をトータルサポート

ヤマキは、1917年に愛媛県伊予市で創業。「お客様がある故に我が社がある」を原点に、かつお節をはじめ、だしの素、めんつゆ、鍋つゆといった、さまざまなだし製品を開発してきました。 1994年には「割烹白だし」を発売。現在は「白だしさっと煮レシピ」を提案し、さまざまなアイデアを発信し続けています。そんなロングセラー商品のさらなる飛躍をめざし、ヤマキがクックパッドと取り組んだ企画とは? クックパッドの齋藤がお話しを聞きました。
「酢」のトップメーカーのミツカンは創業以来、人々の食文化を創造する「商品とメニュー」を提供し数々のブームを創出してきました。これまではテレビCMを中心にした広告宣伝を中心にしてきましたが、最近はデジタルでの取り組みも強化しています。 2018年はロングセラー商品の「味ぽん」の新展開でクックパッドと新しい取り組みを実行。気になるその戦略や手段は? 当社の齋藤が今後のビジョンについてお話を聞きました。
洗剤・トイレタリー分野において国内No.1であり、世界市場でもトップティアブランドとして定着している花王。2016年に発売された新タイプの食器洗剤「キュキュットCLEAR泡スプレー」では、初めてクックパッドでのカテゴリジャックをはじめとするマーケティングを実行。 セオリー通りのアプローチとは異なる手法と判断で、数々の発見を得ることができました。果たしてどんな判断でどんな成果を得たのでしょうか。当社の齋藤貴生がお話を聞きました。
新型コロナウイルス(COVID-19)感染拡大に伴う外出自粛要請や緊急事態宣言が行われてから1年、 生活者の消費行動や生活様式は大きな変化にさらされてきました。 内食需要の圧倒的な拡大や「おうち〇〇」のトレンドなど、さまざまな動きがありましたが「収束後も習慣は以前のようには戻らない」と言われる中でそういったトレンドが果たして一過性のものなのか、それとも継続して生活者に受け入れられるものなのか、判断に困っているという声をメーカー様を中心によくいただくようになってまいりました。 今後も生活者に寄り添う商品・ブランドであるためにどのように価値とニーズを捉え、戦略に生かしていくのか。そうした課題に対し解決のヒントをお伝えできるよう、 日本最大のレシピサービス「クックパッド」と、子どもを出産したママの3人に1人(※)が利用する女性向けQ&Aアプリ「ママリ」が共催セミナーを開催します。 それぞれが持つユーザーデータから、生活者の動向や、メーカー企業が何を捉えることができ、どのようにそれぞれのサービスを活用していけるかを解説します。
Qレシピや食品に関係あるものでないと出稿はできないでしょうか?
A:弊社広告ガイドラインから逸脱するものでなければご出稿可能です(ご提供メニューによって各種制限あり)。
詳しくはご相談ください。
Qバナーやタイアップ記事などの広告プラン以外の利用方法はありますか?
A:クックパッド上の検索データを分析できるデータツール「たべみる」のご提供の他、
貴社商品にカスタマイズした分析データをご納品し、商品開発や戦略立案に活用いただけます。
また、レシピ開発 + 撮影のみのご利用も可能です。
販促支援やイベントなど、他にもご要望があればまずはご相談ください。
Q販促にクックパッドのロゴを利用できますか?
A:広告メニューのオプションプランとしてロゴ利用プランがございます。ぜひ一度ご相談ください。
Q「たべみる」を試しにトライアル利用することは可能ですか?
A:無料でお試しいただけます(ご利用いただけるのは過去のデータになります)。下記よりお気軽にお問い合わせください。
Q広告代理店の取引は可能ですか?
A:もちろん可能です。ご提案に際して何かご不明点があればお気軽にお申し付けください。
© Copyright 2020 Cookpad Inc. All rights reserved.